こんにちは、医療従事者のタケシです。
本日は長期有給休暇の最終日です。
今日は痛み止め(鎮痛剤)について記載していきます。
私も仕事がら、ストレスでよく頭痛を起こします。
特に医療界のトップに君臨している医師と心臓血管撮影室で仕事するようになってから、頭痛が頻発です。
具体的なグチを言いたいとこですが、シャレにならないことだらけなのでここでは・・・
話を戻します
痛み止めと言えば よく聞くのがロキソニンとカロナールですかね。
痛み止めは大きく分けて2種類に分類されます。
1つ目はロキソニンを代表とする非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。
体内の痛みなどを引き起こす物質が作られるのを抑えることによって、痛みを和らげる薬です。
商品名としては、ロキソニン・バファリン・ボルタレン・イブプロフェンです。
2つ目はカロナールを代表とする非ピリン系解熱鎮痛薬です。
脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することによって、痛みを和らげる薬です。
商品名としては、タイレノールです。
簡単に両者を比較します。
効果は圧倒的にロキソニン群です。すぐ効果がでます。
副作用は圧倒的にカロナール群の方が少ないと思います。個人差があるので断定はできませんが。
具体的な副作用ですが、ロキソニン群は胃腸障害、腎機能低下等が言われています。
カロナール群は発疹、嘔吐、食欲不振等が言われています。
どんな薬にも言えることですが、副作用がでたらすぐ服用をやめ、病院に行きましょう。
特にロキソニン群は長期使用は絶対してはいけないと思います。
薬は上手に使いこなしましょう。
痛み止めは安心安全なオオサカ堂にて
日本版ロキソニン
タイレノールでしたら
その他
痛み止め外用薬でしたら